私がIT業界の片隅に所属をし始めた2000年ごろ、Javaエンジニアはスーパースターだった。Javaエンジニアを名乗るということは、秘奥義オブジェクト指向を習得していることに他ならないからだ。 「オブジェクト指向こそ正義」だった。 Javaとオブジェクト指向を身につければ、20年は食っていけると言われたものだった。 あれから20年。たしかにJavaとオブジェクト指向で20年は食えた。が、もはやオブジェクト指向は絶対でも正義でもない。 僕は、IT講師として新入社員にJavaを教える仕事もしているが「オブジェクト指向こそ正義」と無垢な生徒達に教えなければならない時に、苦痛を覚えるようにすらなってし…
11日前
4
みんなテストしやすいように疎結合で書くでしょ?Javaでそれっぽいのを書いたらオブジェクト指向になるよ。
だから継承元を作って共通ロジックを埋め込んだりするなってーの。それめっちゃ密結合だから
12日前
2
staticおじさんの方が進んでいたよね。本当は。
俺もデザインパターンを必死で勉強して、なるほどなるほど、となった小童(こわっぱ)でした。
いまでは、オブジェクト指向を使っているコードを「下手くそ!」と罵倒するくらいには、大人(嫌なじじぃ)になった感じです。w
いらねーよ、オブジェクト指向。みたいな。古いし。
TS/JSのclass構文なんて最初からなくて良しだった。
JS開発者のオブジェクト指向無視な言語設計の先見の明にほれぼれしてます。
12日前
2
12日前
1
自分はサーバーサイドの人間ではないので、語るべき側ではないので、断定も否定もできない。とはいえ、初見のコードの中で、デザパタとか見ると「開発者の意図」みたいなところを感じることができるので、学習は無駄ではなかったと思う瞬間はある。
12日前
1
ただまあ、今までの経験上何らかの概念やフレームワークの考え方を全部そのまま適用できるケースは少なくて、その中のこの部分には従う、みたいなことが多いので、今のこのやり方が何に基づいているのか、を知る意味で知っておくのはいいけれどそれにそのまま従うのもどうか、とは思う。Rails Way然り。
12日前
1
12日前
0
12日前
0
12日前
0