先日こういうツイートをしました。 今回は、エンジニアを正社員で雇うハードルってまた上がってきてるんじゃないか、と思ったのでそれについて解説していきます。 私はこう思います。 「エンジニアとして普通以上のスキルがあれば業務委託でカンタンに稼げる。いまや資本金1円でも法人が作れる時代。自分の会社を作れば、個人事業主の弱点だった厚生年金にも加入できる。なのに、あえて可処分所得を下げて正社員で働く理由ってなんだろう?」 正社員を募集する側がこの問いに答える時代が来ているのではないかと考えています。 ちなみにコロナ禍でのエンジニアの市況感についても別記事で開設
1ヶ月前
4
もちろん、ある程度経験を積んだ人という前提のもとの話。
1ヶ月前
4
すぐに採用、すぐに首切り。
そういうアメリカン的な(しらんけど)、契約形態のほうが、全体として健全なのでITの分野からそれが促進されてきて、とってもいい感じ。
1ヶ月前
2
どんどん個人でやる人や、法人持ってやる人が増えてきそう。むしろそれでいいのでは?と思ってしまいますね。
1ヶ月前
2
1ヶ月前
2
1ヶ月前
1
1ヶ月前
0