2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、近所にあるスタートアップ企業でReact.js TypeScriptで開発をしつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出し
2年前
4
プログラミングを学んでサービスを作るか、テクノロジーの基礎として学ぶか。ツールとして位置付けないと一生スキルアップを目指してしまう。
この業界ほど上を目指すことに絶望してしまう世界はないと思う。
2年前
1
「何がわからないのかわからない」状態はとても怖い。
毎日振り返ることでそれらを言語化して、ひとつひとつ潰していくことが必要。
「わからない」をそのままにする怖さ。
2年前
1
プログラミングより文章の方が得意そう。
2年前
0