ホーム
ログイン
会員登録
フォロー
清水 風音
ITnews代表
エンジニア同士で、テクノロジー談義ができるコミュニティーが欲しくてITnewsを立ち上げました。仕事だけではない、新しいテクノロジーを楽しく知るキッカケになる場を作っていきます。
立ち上げた思いはnoteに書いていますので、ぜひ読んでみてください。
https://note.com/kazaneshimizu/n/n08e0f28b3e08
https://note.mu/kazaneshimizu
2954 picks
332 フォロー
317 フォロワー
「デジタル敗戦」は大笑い、日本や日本企業は戦ってもいないから没落...
xtech.nikkei.com
清水 風音
4時間前
「デジタル敗戦」というワード自体、今さらながら知ったw 昔からある会社をDXするなんて大変だろうよ...新しくでかい企業が多い米中の方が、そりゃ強いよねー
3 picks
能力重視の採用よりも、弱点補強できる採用を!
ITnews 編集部
清水 風音
5時間前
日本の採用事情でそのまま転用できるか難しいけど「自分たちの組織の弱点は何か」を、ちゃんと把握しておくことは大事
2 picks
5歳娘「パパのReact、めっちゃ遅いね!」 - Qiita
Qiita
清水 風音
1日前
3 picks
注目のツイート(Beta)
へぇ〜、すごく分かりやすい記事やなぁ。 5歳娘「パパのReact、めっちゃ遅いね!」 https://t.co/OeX9ENKVOA #Qiita
4件のコメント https://t.co/Zv9H0bWcOh “5歳娘「パパのReact、めっちゃ遅いね!」 - Qiita” (51 users) https://t.co/7WPTHKXf27
指でマウスをクリックするよりも、80ミリ秒速く反応してゲームをプ...
fabcross.jp
清水 風音
1日前
すごッ!eスポーツとかも、こういう拡張された人の戦いになってきそう
6 picks
注目のツイート(Beta)
へー。 / “指でマウスをクリックするよりも、80ミリ秒速く反応してゲームをプレイできるニューロコントローラー | fabcross” https://t.co/pA8j9tuXED
指でマウスをクリックするよりも、80ミリ秒速く反応してゲームをプレイできるニューロコントローラー https://t.co/5m5eJPihOU
指でマウスをクリックするよりも、80ミリ秒速く反応してゲームをプレイできるニューロコントローラー | fabcross https://t.co/varDIaEq9Q
Rust の最初のステップ - Learn
Microsoft Docs
清水 風音
1日前
MSによるRustのハウツーサイト
2 picks
UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | ...
note.com
清水 風音
2日前
短くコンパクト、伝えたい言葉をを絞る、(人は文字を読まないので)いかに見るに変えるか。奥深しい...とても良記事!
4 picks
注目のツイート(Beta)
とても腹落ちする内容でした。 「UXライターが解説する超実践的UXライティング入門」 コピーライターもUXライターも経験されているnaoさんだからここまで整理されてるのだろうな。折に触れて読み返したい。 https://t.co/PRc3G5rBBV
とんでもない神記事。広告業界で記憶に残るコピーライトを作ってきた人が必ずしもUIの文言が得意かというとそうではないと思っていて、別スキルとして「UXライティング」という言葉が浸透したのはめちゃくちゃ大きいと思う。 https://t.co/bW2qFUGGFc
2021年で1番いい記事だと思う。最&高。 https://t.co/dHcjJBq1rv
Apple M1チップに対応した「Docker Desktop」...
窓の杜
清水 風音
2日前
M1 Macへの正式対応ですね!
2 picks
無料で作業用音楽に最適なlo-fi Hip Hopを次々に再生で...
GIGAZINE
清水 風音
2日前
ビジュアルもいいね
3 picks
注目のツイート(Beta)
無料で作業用音楽に最適なlo-fi Hip Hopを次々に再生できるウェブサービス「https://t.co/9IwcMmb7DA」を使ってみた - GIGAZINE https://t.co/psufYrWwLP
コミュニティガイドラインの改定を行います - Qiita Blog
blog.qiita.com
清水 風音
3日前
お〜実態に即したかたちで記事の範囲広げましたね
3 picks
注目のツイート(Beta)
悪意が無いことは承知してるんですが「ソフトウェア関係だけをエンジニアと呼ぶ」みたいなの単にソフトウェア界隈の悪習だと思うのでやめたほうがいいと思うんですよね。「理学部の研究者だけを研究者と呼びます」とか言われたら嫌でしょ?XXエン… https://t.co/yDBFwsRphy
https://t.co/3A7pqz8lmj 回路屋さんとかが怪しい立ち位置に置かれたかもしれない。
Qiitaの『エンジニア』という言葉の定義が「プログラミングの知識と経験を活用している人」に変更された件。 自分の中のエンジニアの定義とギャップを感じると同時に、正直、残念な気持ちが込み上げてくる。 https://t.co/HePNkwRR1s
Codecovがやらかしたので至急対処を - Qiita
Qiita
清水 風音
4日前
チェックした方が良さそう
2 picks
プログラムを書いてエラーが出ると「自分が否定された」「尊厳を奪わ...
togetter.com
清水 風音
4日前
レビューの指摘で否定された気持ちになるのは、まぁ聞く話だが、プログラムエラーでも陥るものなのかー 個人的な感情は、ふつふつと沸くものがあるが、プログラミ...
2 picks
注目のツイート(Beta)
そういえば難易度が高すぎる「死にゲー」を遊んでも耐えられるようになったのは、子供の頃からプログラミングでエラーを出しまくって、自分が思ったように動作しない経験をくぐり抜けたからだ。 大人になってからそのストレスを浴びるのは耐えられ… https://t.co/kxUUeiUuxb
プログラミングとは違うかも知れませんが、M+ FONTS を見直しているときに(過去に自分が決定したにも関わらず)未熟なデザインのグリフを発見すると(よくあります)、自分の力不足を思い知る以上に、これを解決すれば確実に前進すること… https://t.co/r4cwBiGZtP
プログラミングは大変(前編)
ITnews 編集部
清水 風音
4日前
プログラミングは身近であるが、簡単ではないという話 ただ、なるまでが難しいと言われると「?』な気もする...。むしろ、続けることが難しいからこそ、インポ...
5 picks
次のページ >
ログイン
Facebookでログインする
Twitterでログインする
GitHubでログインする
アカウントはお持ちでないですか?
会員登録はこちら
会員登録
Facebookで登録する
Twitterで登録する
GitHubで登録する
利用開始をもって
利用規約
と
プライバシーポリシー
に同意したとみなします。
アカウントはお持ちですか?
ログインこちら
追加
会員登録して、もっと便利に利用しよう
1.
記事をストックできる
気になる記事をピックして、いつでも読み返すことができます。
2.
新着ニュースをカスタマイズできます
好きなニュースフィードをフォローすると、新着ニュースが受け取れます。
ログイン
会員登録