ホーム
ログイン
会員登録
フォロー
Akiyama Yusuke
WEBエンジニア
1/6から函館のWEBエンジニアになりました!
4/16に娘が生まれてパパになりました!
4/30からプログラミングの講師もはじめました!
5/2から筋トレ始めました!
5/7毎日朝会始めました!
#Gatsby #React #Firebase
#webエンジニア #プログラミング講師
62 picks
11 フォロー
10 フォロワー
React Native Elements · Cross Pl...
react-native-training.github.io
Akiyama Yusuke
2年弱前
native baseよりバグも少なく、Github Starも高いそうです。 React NativeのUIフレームワーク使うならこっちですね。
2 picks
Flutterで作ったミニゲームをFlutter for Web...
Qiita
Akiyama Yusuke
2年弱前
Flutter for WEBは、クロスプラットフォームではなく、スマホアプリで作ったソースコードをWEBだけで動くものにコンパイルできるモノらしいです。
3 picks
Flutterユーザーに贈る、Dart言語でハマりがちな問題とそ...
ログミー[o_O]
Akiyama Yusuke
2年弱前
Dartこれは勉強になりますね!
3 picks
Go / Gin で超簡単なWebアプリを作る - Qiita
Qiita
Akiyama Yusuke
2年弱前
Go/Ginの入門に良さそう!
2 picks
expressにてCORSを許可する - Qiita
Qiita
Akiyama Yusuke
2年弱前
CORS許可の問題結構ハマった。 解決策はこれだった。フロント側もサーバー側も色々やった結果サーバー側の設定だったわ。
2 picks
個人的ベストE2Eフレームワーク"TestCafe"の紹介 - ...
Qiita
Akiyama Yusuke
2年弱前
E2E(ブラウザ)テストはNode.jsの[TestCafe]一択。 ブラウザのエンジンなしにテストできるからMacからIEやEdgeのテストまでいけるそ...
2 picks
この頃流行りのJestを導入して軽快にJSをテストしよう - Q...
Qiita
Akiyama Yusuke
2年弱前
Node.jsの人気なテストフレームワークはJasmineでもなくMochaでもなくJestらしいです。 Facebookせいらしいので間違い無いですね。
2 picks
NativeBaseをはじめとするUI関連のライブラリを活用して...
Qiita
Akiyama Yusuke
2年弱前
React Native初めていい感じのUI探してましたがこれは良さそうですね。 君に決めた!!!
2 picks
【selenium】Firefox/Chrome/Safariの...
Qiita
Akiyama Yusuke
2年弱前
Selenium始めないといけなくなったけどこれは良さげな記事な気がする。 さらにIEのテストもいけるらしいよ。
3 picks
iamhosseindhv/react-native-expo-web
GitHub
Akiyama Yusuke
2年弱前
React Native for WEB のExpo開発の環境を整えてくれている状態のがgithubにあったので共有します。 とりあえずスターつけて、フォ...
2 picks
俺たちのドメイン駆動設計はこれからだ!
Speaker Deck
Akiyama Yusuke
2年弱前
ドメイン駆動今までってよくわからなかったけど何と無く分かりました。コードじゃなくドメインの設計の部分を重視していてUMLでしっかり設計した上でシステムに落...
9 picks
[Storybook] UI Component 管理ツールの...
DevelopersIO
Akiyama Yusuke
2年弱前
Storybookというツールで各コンポーネントのREADME的なものとテストを行いながら開発できるようです。 これは、開発で必須になるかもですね。
2 picks
< 前のページ
次のページ >
ログイン
Facebookでログインする
Twitterでログインする
GitHubでログインする
アカウントはお持ちでないですか?
会員登録はこちら
会員登録
Facebookで登録する
Twitterで登録する
GitHubで登録する
利用開始をもって
利用規約
と
プライバシーポリシー
に同意したとみなします。
アカウントはお持ちですか?
ログインこちら
追加
会員登録して、もっと便利に利用しよう
1.
記事をストックできる
気になる記事をピックして、いつでも読み返すことができます。
2.
新着ニュースをカスタマイズできます
好きなニュースフィードをフォローすると、新着ニュースが受け取れます。
ログイン
会員登録