ホーム
ログイン
会員登録
フォロー
koduki
自称Webエンジニア
広島県産のGentooやScala/JavaやRubyが好きプログラマっぽい生き物。自称Web系。主な動力源は酒。
アニメ的未来を現実にしたいです. MSには最近デレました。
VTuberはじめました
https://t.co/elo6vSdeZZ
https://koduki.hatenablog.com/
1484 picks
18 フォロー
899 フォロワー
QUIC and HTTP/3 Support now in F...
hacks.mozilla.org
koduki
2日前
HTTP/3も環境がそろってきたなぁ
2 picks
注目のツイート(Beta)
Support for QUIC and HTTP/3 is now enabled by default in @FirefoxNightly and @FirefoxBeta 🎉 @damjano_d details wha… https://t.co/iUzZNxCnBB
QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta https://t.co/krlAkg0o2c
HTTP/3 incoming! https://t.co/KDzuZE2bml
Deep Learning Speech Commands Re...
www.hackster.io
koduki
2日前
自前で作ったのか
1 picks
注目のツイート(Beta)
Train and deploy a neural network on an ESP32 to control a light switch with speech commands:… https://t.co/Zxb41xQqoh
データベースリライアビリティエンジニアリング
www.oreilly.co.jp
koduki
3日前
目次が一見するとDBの本っぽく無いのが面白いな。こういうDB本はあまり見たことなかったかも
1 picks
コミュニティガイドラインの改定を行います - Qiita Blog
blog.qiita.com
koduki
3日前
技術ポエムが合法化されたな!
3 picks
注目のツイート(Beta)
悪意が無いことは承知してるんですが「ソフトウェア関係だけをエンジニアと呼ぶ」みたいなの単にソフトウェア界隈の悪習だと思うのでやめたほうがいいと思うんですよね。「理学部の研究者だけを研究者と呼びます」とか言われたら嫌でしょ?XXエン… https://t.co/yDBFwsRphy
https://t.co/3A7pqz8lmj 回路屋さんとかが怪しい立ち位置に置かれたかもしれない。
Qiitaの『エンジニア』という言葉の定義が「プログラミングの知識と経験を活用している人」に変更された件。 自分の中のエンジニアの定義とギャップを感じると同時に、正直、残念な気持ちが込み上げてくる。 https://t.co/HePNkwRR1s
Release LLVM 12.0.0 · llvm/llvm-...
GitHub
koduki
4日前
1 picks
注目のツイート(Beta)
キテルー(´・ω・`) https://t.co/9FWZFXPsI9
Leaving Bastion Hosts Behind Par...
www.netskope.com
koduki
4日前
実際、GCPは踏み台サーバなしで基本問題無いからマジ便利
2 picks
PCI DSS v4.0 公開予定延期と追加RFCの実施 | P...
pcireadycloud.com
koduki
4日前
ついにパスワードの定期更新が必須じゃなくなると聞いて楽しみにしてるが延期かー。まあFB多数との事なので悪いことではないのかな。全体的にはどの程度厳しくなる...
1 picks
ddavisjones/IBMInclusiveITLanguage
GitHub
koduki
5日前
長いものには巻かれろ主義で気にする人を気にしたくないので包括リストは助かるが変更不要としてる一覧との温度差が分からんので悩ましい
3 picks
注目のツイート(Beta)
日本の報道及び官公庁におかれましては、速やかにホワイトハッカーなる呼称の利用を止めて欲しい。元はwhite "hat" hackerからきた日本特有の略語だが、意味は白人ハッカーだし、元の意味も使うのやめましょうと言われるぐらいに… https://t.co/rF76UNeUi0
IBM における包括的言語使用の試み。 https://t.co/4zjlYo3JXX 意外なことに、(それなりの単語の書き換えを意図している割に) それほど左派的モラルパニックに陥っていない。
おい、IBM様がWhite hat hackerは使うなと仰せだぞ。(そもそもホワイトハッカーとかいう謎単語は意味も通じなく言語道断である。 https://t.co/QPM5qf3GZ8
カプコン、昨年発生の不正アクセス事件の調査結果を発表。古いVPN...
it.srad.jp
koduki
5日前
セキュリティパッチは遅滞なく速やかに。HWであってもそれは変わらないから「まだ使える」とか安易に言わんようにしないとね
2 picks
NVIDIA ジェンスン・フアンCEO、対話型AIサービス「Ja...
car.watch.impress.co.jp
koduki
5日前
そんな翻訳まで! 推論というか実行フェーズでもRTXはパワーをどこまで発揮するのかな? CPUとかより。
1 picks
注目のツイート(Beta)
NVIDIA ジェンスン・フアンCEO、対話型AIサービス「Jarvis」で「じゃん… https://t.co/Jwh6TQ6vth #NVIDIA #GTC #JensenHuang #GTC21 #Jarvis #じゃんがら https://t.co/Ocyu3kX46X
NVIDIA ジェンスン・フアンCEO、対話型AIサービス「Jarvis」で「じゃんがらラーメン」を探すデモ - Car Watch https://t.co/s8sUTgM47R @car_watchより
Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ b...
tech.misoca.jp
koduki
5日前
2 picks
注目のツイート(Beta)
まとめた Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ by Misocaチーム https://t.co/bIwpGh2t4s
microCMSブログをオープンソース化しました
blog.microcms.io
koduki
5日前
後で参考にする
2 picks
注目のツイート(Beta)
【お知らせ】 この度、microCMSブログのソースコードをオープンソース化しました。 Jamstack構成のリアルなテンプレートの一つとして、ご自由にお使いください! https://t.co/G2dTJhC6O5 #microcms
一瞬microCMSそのものが公開されたのかと思ったw 確かにバックエンドにmicroCMS使ったJamstackの参考実装としては最適だ / 他4件のコメント https://t.co/1akwZ9tKPM “microCMSブ… https://t.co/TWYEXi5zvV
< 前のページ
次のページ >
ログイン
Facebookでログインする
Twitterでログインする
GitHubでログインする
アカウントはお持ちでないですか?
会員登録はこちら
会員登録
Facebookで登録する
Twitterで登録する
GitHubで登録する
利用開始をもって
利用規約
と
プライバシーポリシー
に同意したとみなします。
アカウントはお持ちですか?
ログインこちら
追加
会員登録して、もっと便利に利用しよう
1.
記事をストックできる
気になる記事をピックして、いつでも読み返すことができます。
2.
新着ニュースをカスタマイズできます
好きなニュースフィードをフォローすると、新着ニュースが受け取れます。
ログイン
会員登録